[雑記] ジャズピアノ
独学なのでどうにも手探りなのが面倒だが、調によって難易度があるとはいえスタンダード曲のコード譜を見ながらの基本的な和声とインプロができてきた感触がある。しかし、そこでひとつ頭打ちの感もある。 たとえばリハーモナイゼーショ… 続きを読む »
独学なのでどうにも手探りなのが面倒だが、調によって難易度があるとはいえスタンダード曲のコード譜を見ながらの基本的な和声とインプロができてきた感触がある。しかし、そこでひとつ頭打ちの感もある。 たとえばリハーモナイゼーショ… 続きを読む »
Twitterの毒はその演劇性にあり、それは同時に魅力でもあり、そして時にそれゆえに意識の奥から言葉が引き出されてくる。そこでの試金石は自意識である。現代的ナルシシズムを煮詰めて腐らせたような空間である。そして時にそれゆ… 続きを読む »
西洋政治思想史講義 精神史的考察 小野紀明, 岩波書店, 2015 https://www.iwanami.co.jp/book/b261087.html ウェブで書評を読み興味がわいたので図書館で借りた。500頁超の大… 続きを読む »
前半を読んだメモポストの続き。ひとまず通読したのでメモ。メモなので雑です。 対立的な二項による二分法を想定したうえで一方を他方に還元するのではなく、「中立の領域」[p.288]を発見すること、自律的で独自な領域を確認する… 続きを読む »
弁証法的想像力:みすず書房 わりとボリュームがあってまだ読み終えていないが、ちょっとメモ書きしておく。 ワイマール(ヴァイマル)共和政期にドイツで設立された「社会研究所」あるいはそこに集った研究者を総称した「フランクフル… 続きを読む »